ブログ

2019.12.28保育だより
伝承遊び

11月末に宝塚の公園まで足を延ばして園外保育に行きました。年末に近いので凧の親子製作をお母さんが企画して下さり、その後公園で「凧あげ」をしました。少し前に父母の会からパカポコのプレゼントを頂いたので、それももって戸外でいっぱい遊ぼうと計画していました。

当日は少し寒かったのですが、凧あげには良い風でした。小さい学年は凧あげはすこし難しいかな?と思っていましたので持って行った「パカポコ」でも遊んでいいよと声を掛け、それぞれ自由に遊び始めました。お兄さんたちでもなかなか空高くあげる事が難しそうで初めは走りながら上げているという感じでした。が、しばらくすると一人のお母さんがとっても上手に空高く凧を上げています。「○○くんのお母さん凄いね~~」とみんなの視線が集まり始めたら、知恵を教え合いながら少しずつみんなの凧が上がっていきます。こうなると、子どもよりお母さんの方が一生懸命になってきます。

私たち大人は子どもに何か教えようとするとき、言葉や教授することで伝えようとします。しかし、幼児期の子どもたちは見て覚えます。お母さんが一生懸命取り組んでいる姿から技術や楽しさや葛藤という心も学んでいきます。食後にリベンジと凧を上げに行くお母さんがいて、しばらくすると親切なおじいさんから凧あげを伝授してもらう姿もありました。子どもを通して一期一会の出会いの方の優しさに触れる場面もあり、日本のすばらしさを実感します。最近は伝承遊びをする子どもの姿が減りましたが子どもとお母さんの遊びをつなげる1場面となる素敵な1日が過ごせました。

20191126_130140.jpg20191126_112428.jpg

2019.11.08
秋の贈り物

11月に入り朝夕寒くなってきました。朝の気温に合わせて身支度すると日中は暑くて子どもが動けなくなります。洋服の調節が難しい季節ですね。先生は子どもよりも薄着です。年長さんたちは先生と競う様に「半袖で来たよ」と寒くないアピールをします。「先生と一緒だね」というとうれしそう。私も朝の間だけ半そでにベストを着ます。でも、子ども達は真夏のような半そで姿です。「ベスト持ってるかな?」というと「あるよ!」と言います。「じゃあ先生みたいに着とこうね」というと「はーい」と元気に答えます。別の子は同じ問いに「持ってなーい」と言います。「寒くないの?」の問いかけに「ぜんぜーん」と言います。お母さまに尋ねると、「着ていかないって言ったので...」とおっしゃるので、「こちらで調節しますのでお着換え袋に入れておくか、カバンに入れておいてくださいね」とお願いします。この辺が難しい所です。子どもの意思を尊重しすぎると本当に風邪をひいてしまいます。でも、無理強いもいけません。子どもの顔色、唇の色、その日の動き方、時間ごとの様子の変化、細やかに観察します。そして、そろそろかなと思う所で「先生のベスト貸してあげようか?」というと「着る」と言ってくれます。

大人の思いはありますが、子どもの気持ちと対話しながら進めていかなければいけません。ほんの少しいつもよりもその子に目を向けて、注意を向けている様子は子どももちゃんと気付いてくれています。自分の気持ちも尊重してもらい、先生の気持ちも分かったうえで「着る」という選択を自分で決めました。そのまま公園へ行くとぽかぽか暖かい日差しです。「ベストもういい」と返しに来た子どもに「どういたしまして」と応答します。何となく二人とも笑顔になります。そんなやりとりの中で、自分自身で衣服の調節を意識する気持ちが育まれていくのだと思います。

そんな公園での一コマ、子どもの背丈の生け垣に木の実が色づき始めています。手を使いたい子ども達には素敵な秋のプレゼントです。一粒一粒摘んで小さな手にいっぱい集めた実を見せに来てくれます。「いいもの見つけたね、袋に入れて持って帰る?」というと「袋いるー」と手を伸ばします。ポケットに入れておいたビニールを差し出すと、私も僕もと小さな手がいっぱい伸びてきました。その後は、みんなで気の実集めです。少しひろって満足の子、摘んでも摘んでもまだまだ摘み足りない子と性格は色々でしたが、いつも行く公園の小さな自然の変化にも敏感に反応していく子どもを見て、子どもは自然と共にたくさんのことを学んでいくのだなと改めて感じる1日でした。

木のみ積み.jpg木の実摘み5.jpg木の実摘み4.jpg

2019.10.08
運動会

運動会がありました。

例年通り、基本的なルール

「よ~いどん!で走るよ」

「ゴールテープで止まらずに走り抜けるよ」など

のみの練習です。

DSC03733.JPG

ちからいっぱい走ったり・・・

DSC03763.JPG

狙いを定めて投げたり・・・

DSC03823.pngのサムネイル画像

パン食い競争もしました☆彡☆彡

年長組のみんなは手を使わずに上手に取れ(食べられ?)ました。

 

DSC03849.JPG

みんなで気持ちを合わせてパラバルーンも。

こちらも練習なしなのに、体操のこず先生のお話をよ~く聞いて楽しみました。

そして、恒例のお父さんとの綱引き!!

DSC03882.JPGのサムネイル画像

頭を後ろに!!

全身を使って、足をしっかり踏ん張って!!!

「オーエス!「オーエス!!!」

結果は・・・

なんと・・・

子どもたちの勝利☆彡

 

 そして運動会の翌日のことです。

朝の集まりの時間に「昨日は楽しかったね~。」と

余韻に浸っている子どもたち。

ある男の子が

「意外と綱引きって子どもたちのほうが,大人より強いんだよね~」

と一言。

先生たちは内心「!!!」って思いましたが、

本当に純粋でかわいい一言にほっこりしました。

(賛否両論あると思いますが・・・。)

DSC03912.JPG

年長さんのリレーは体操の先生にバトンパスを教えていただいたり、

走る順番を自分たちで工夫したりと「勝ちたい!!」という気持ちが

よくわかるメンバーでした。

縦割りのチームもいろんな良さがありますが、

年長さんのみのチームの団結の強さは「さすが!」のひとことです。

今年も大きなけがもなく、本当に笑顔いっぱいの楽しい運動会でした。

素敵なおみやげやメダルを用意してくださったり、

いろいろご協力してくださった保護者のみなさま、

本当にありがとうございました。

2019.07.31
7月保育だより

セミの鳴き声が朝を知らせる真夏日が毎日続いています。今年の7月上旬は梅雨空で天候に恵まれす、プールのできる日数が例年に比べて少なかったように思います。それでも朝の登園時でお庭にプールの用意のある日は子どもの表情が一気に晴れやかになります。終業日も終わり現在は夏季保育中ですが、たっぷりの水で水遊びを毎日楽しんでいます。

梅雨の間は雨の合間をぬってお庭でシャボン玉をします。少し湿度が高い方が割れずに上手に作れるので年少組さんもできたと大喜び。息を吹き入れるのも自分の意思をコントロールしなければいけません。「全然できない!」と初めは怒り出す小さい組さんに、「優しくゆっくり吹いてごらん」と声をかけ、壊れては「もっと優しく」壊れては「もっと優しく」と繰り返すと「できた~」と笑顔がこぼれます。日常生活の練習も、モンテのお仕事も、シャボン玉遊びも、自分の身体を意識して使います。自分の好きなように使うのではなく、何かに気をつけながら注意を向けて動きます。何かに意識を向けると別の何かがおろそかになります。シャボン玉を吹くことに一生懸命になっているとシャボン玉液の容器を持っている左手がおろそかになるので「無くなりました~」とシャボン玉液をもらいに来ます。そんな時、私は「無くなったんじゃなくて、こぼれたんだね」と言うと「違う、無くなった」と言います。「そう?」と声をかけ補充液を入れるとまた「無くなった」とすぐに言いに来ます。私は「そんなにすぐに無くならないはずだけど?」と返してから液を補充します。次に子どもが液をこぼした瞬間に「ほら、今こぼしたの分かる?」というと『ほんとだ』と目を丸くします。子ども達は意識の届いていない所に気が付いていないだけなのです。そんな時の私たち大人の援助は,こぼしたことを注意するのではなく「こぼさないように吹いてごらん」と声をかけるだけでよいのです。

そんな中、年長組の子が顔を合わせて固まっています。何をしているんだろう?と思った時に「先生みて~みんなのシャボン玉がつながってる~」と言います。そして、もう一回もう一回と何度もそれを作ります。子ども達は遊びやお仕事の中に偶発的に出来る現象に心がときめきます。心がときめくと何度もそれを繰り返します。そして繰り返す中で何かを学んでいきます。シャボン玉遊び一つでも、沢山作りたい子、大きいのを作りたい子、とんでいるシャボン玉を壊したい子と楽しみ方の目的は子ども一人一人で違いますが、繰り返しの中での学びを大切にしたいなといつも思います。

Inked20190702_125120_LI.jpg20190702_131330 1_LI.jpg

 

2019.06.17
砂場のトンネル掘り

5月は連休明けから一気に熱くなりました。半そでの涼しい服で登園をする子も多くなる中、子ども達の公園遊びではお砂場が大人気になりました。日差しの強い日は公園遊びがさちのお友達で貸し切りのようになる日もありました。走り回るのも体力を消耗するのか今年の子は砂場に集まります。4月の頃にはどれだけ穴を深く掘ったか、二人の穴と穴をつなげるなどの遊びをしていましたが回を重ねるごとに遊びがダイナミックになっていきます。3人で穴をつなげる、4人でお山を作るなど共同作品のようになり洋服もドロドロになるほど夢中で穴掘りしています。

遊んだ後の子ども達がそのままお部屋に入るとが大変なことになるのは想像できましたので、いつもは6月から始めるシャワーを少し早めて「今日は身体も洋服もいっぱい汚れたからシャワーで奇麗にしようか」というと子ども達も「やったー」と大喜び。子どもが着替えた後は畳の上に砂がいっぱいで「ざらざらだ~」と言いながらチリトリとホウキできれいに掃除もしてくれます。

20190516_120340a.jpg

次の日も、また次の日も砂場遊び、大きい組さんが大作を作る横で小さい組さんも真似をして作ります。その日はみんなのトンネルをつなげるんだと年長6人が力を合わせてお山をぐるりと取り囲むトンネルを掘っています。時計を見ると帰る時間をさしています。みんなの気持ちが一つになっていたので何とか達成させたいなと思い、帰る時間を少し伸ばすことにしました。「お腹すいたー」の声に「帰ろうか」というと「まだー」と声をそろえます。小さい組さんも「おなかすいたー」と言うので「ほんとだね、でも、ちょっと待ってーってお兄さんが言ってるね」と協力を求めます。

 つなげるトンネルはあと一つ、何とかめどが立ったので「帰りますよー」と声をかけると「えーーーっ」とブーイングの声、「小さい組さんは片付けるけどあと10数えるまで待っててあげるからそれまでに完成させよう」と応援すると「わかった」と返事が返ってきて最後の集中です。「できた!」の声にみんなが「やったー」と飛び上がります。砂場でこんなに盛り上がったのも何年ぶりでしょうか。「先生写真撮ってーー」の声にカメラをカシャ!素敵な表情が沢山取れた公園の1日でした。

20190523_104121.jpg

 

2019.05.07

春は子どもたちの周りに自然がいっぱいです。自然との触れ合いの中で色んなことを感じ、学んでいきます。何を学ぶかは子どもたちの感性によってまちまちですが、そのきっかけとなる環境を子どもの目の前に準備します。

新年度が始まった4月の青空が気持ちの良いある日、ブルーシートの上にプランターの土を出して日光消毒していました。早速ひとりの子どもが「何してるの?」と寄ってきます。「去年の土を乾かして、日に当てて消毒してるのよ」というと、「手伝う」と返事が返ってきます。雑草をより分けたり、鉢底石を拾い集めたり、より分ける作業は子どもたちにとって大好きなお仕事の一つです。登園した年長組の子ども達が一人、また一人と増えていきます。

別の日には石灰を混ぜたり、たい肥を混ぜたりします。「何してるの?」とまた子ども達が興味を持ちます。このように、何かをする時に「今から○○の事をするよ」と場面を設定するのではなく、何気なく子どもの目に留まるような時間にそれらの事を始めるといつの間にか子どもの輪ができます。

それから1週間後に「今日は野菜の苗を植えるよ」というと「わ~い僕達の番だ」と年長組が大張り切り。ジャンケンポンで自分の植えたい苗の相談です。植えた後は水やりをします。小さい組さんも重たいはずのじょうろをよいしょと抱えて上手にお手伝いしてくれました。

今年は大型連休があったので久しぶりの登園時には「わ~~もうこんなに大きくなってる」「トマトの方が大きくなってるね~」と口々に言いあいます。毎日子ども達の「早く大きくなあれ!」の愛情たっぷりの水やりのおかげて毎年さちの野菜たちは大豊作です。今年も沢山実がなりますように!

20190417_092624.jpg20190417_150534(2).jpg

2019.04.25保育だより
4月保育だより

4月は子ども達の製作活動が目白押しです。5月の子どもの日、母の日、6月は時の記念日と父の日と、新学期早々に行事がいっぱい。子ども達は行事にちなみ製作を楽しみます。『子どもの動きは大人の8倍遅い』と言われるように自分で考えて動いている子は自分のペースで作品を作り上げていきます。間に合うかな??とハラハラしている先生の心配をよそに、子どもはゆっくりと楽しんで作っていきます。私たちは子どもを急かさなくてよいように、十分な時間を与えてその子のペースで仕上がるように配慮をします。

それぞれにこいのぼりを作っていたある日、公園に行ったらなんと大きなこいのぼりが子どもの手の届くフェンスに飾ってありました。見つけた子ども達は吸い寄せられるようにこいのぼりの方へ...。大きな口の中をのぞき込んだり、下にもぐったりとても嬉しそうです。また別の日に行くと、今度は小さなこいのぼりが増えています。「みて、お母さんいるよ」「こどもがいっぱい」と数を数え始めます。公園管理の方の素敵なプレゼントに感動です。

20190422_114528.jpgこいのぼり2.jpg

こいのぼりには目もくれず下にうずくまってじ~としている子の側に行ってみると「先生ヨモギがある」と言います。4月の絵本にお花見だんご、草餅の作り方のお話がありました。それを覚えていたようです。他の場所では三つ葉のクローバーを積む子や小さな雑草の花を摘んでいる女の子たちもいます。「お花取ったらだめだよ!」「いいんだよ!」と少しもめながら(笑)集めた草をビニール袋に入れて持って帰ります。雲一つない気持ちの良い青空の1日の出来事でした。

雲一つない青空.jpgよもぎ.jpg

2019.02.20
保育だより

3学期もあと1か月となりました。1年間の写真を整理していると4月にはまだ幼かった子どもの表情が凛とした表情に変わってきているのが分かります。お仕事に集中する子どもの表情はとても神聖で、1学年も2学年も上の学年に見間違えるほどです。「できません」「来てください」と言っていた子ども達が、教師の助けをかりずに机や絨毯に向かって集中する3学期は公園に行く用意をするための鈴を鳴らすタイミングが無いほどです。

年少組は日常のお仕事から感覚教育の教材を触り始めます。そして、算数の教材にも向き合い始めています。日常のお仕事をしっかりしてきた子ども達はいつの間にかそれらを扱えるだけの精神が育っていることに改めて感動します。年長組は卒園まであと1か月、世界地図のパズルやミニ国旗を白地図に置いていくお仕事や、算数の掛け算、引き算をドンドン進めていきます。やりたいお仕事がいっぱいありすぎて時間が全然足りないという感じです。年中組はお別れまでのわずかな時間、大好きなお兄さんの横でお仕事したくて誰が横に座るか席決めに思わぬ時間がかかります。そして、今度は自分達が引き継ぐお昼ご飯のお当番活動の練習もはじまりました。

3学期は何時もあっという間に時間が過ぎていきます。残りわずかな時間を充実したお仕事の時間にしていきたいと思います。

今月は少し前の10月の避難訓練の様子を、とてもかわいかったので遅ればせながらご報告します。

訓練日は雨でした。ちょうど小雨の天候だったので朝のお集りの時に「今日は地震とか津波じゃない避難訓練をするよ」とお話をしました。火事の時は火のない方向に逃げる事、不審者の時は見つからない方向に逃げる事、避難経路は入り口だけじゃない事、場面によってよく考えて行動することを伝えます。一番大事なことは①静かに話を聞くこと、②指示されたとおりに行動する事を伝えます。お話だけですが、子ども達に恐怖はしっかりと伝わっています。

次に、雨の時に歩いて移動する訓練の話をします。「雨の時は一つの傘の中に二人で入って一緒に歩きます」と言ってお部屋で傘をさして歩く練習をします。小さなお友達は「私はしないよ、お仕事するの!」と、お姉さんたちが練習する中いつも通りお仕事する子もいます。そして、近くの指定避難所まで本当に傘をさして歩いていく練習をしました。初めてなのにとても上手でびっくりします!前もって話をする、しっかりとイメージさせて、自分のとるべき行動を確認すると、初めての事でもとても上手にできます。普段から、お仕事を通して正しく動くこと、大切な事は何かを意識することを訓練できている子どもたちはさすがです。

そして、子どもたちはいつも通りのおしごとが始まりました。11時半を過ぎたころ...慣れた年長組は、先生の動きを察知して、そろそろ避難訓練かな?とさすがの読みを見せる子もいましたが、朝決めた合図をしっかり覚えていて上手に靴下のまま北側の避難経路から外に出る訓練も無事終わりました。「今日はなんか怖いお話だったよね」と汚れた靴下を履き替えながら会話をする子どもたちには半日ドキドキの訓練日だったようです。昼食を食べるころにはまた、いつもの生活の流れに戻りました。

 避難訓練.JPG雨の日訓練.png

2019.01.05モンテッソーリ教具
お仕事する「手」

子ども達は手を動かしたくてたまりません。気になるものがあれば触ってみたいし、落ちているものがあれば拾ってみたいし、使い方を知っているものがあれば使いたいと思っています。しかし、家庭の中の環境は大人の環境になっていて子どもが触ろうとすると<危ない・汚い・壊れる>などの理由で禁止されてしまいます。子どもの家の環境で子ども達が育つゆえんは、生活の全てが子どもを基準につくられているからです。

幼児期は『動きの敏感期』で、子どもは動きを通して様々な事柄を学んでいきます。言い変えれば『動かなければ学べない』という事です。まず、子どもが動く基本となる部分は自分ひとりの力で生活をおくるという事です。親子の様子を見ていると、お母さんは無意識に子どものお世話をしてしまいます。靴を脱ぐことも、服を着る事も、ドアを開け閉めすることも全て先回りして手を貸しています。愛情があるからこそ自然に行動してしまう大人の態度なのですが、手を使いたい子ども達なのに手を使うことを奪われてしまうのす。

私がお伝えしたいことは、『子ども達は大人が思っているより沢山の事を理解していて、もう何でもできるだけの力を備えている』という事です。ただ、どうやって動けば良いのか動き方が分からないだけなので、私たち大人の役割は子どもに手を貸すのではなく、こうすれば一人でできるよ!という『動きの方のお手本をやって見せる』だけでよいのです。

しかし、これは意識していないと非常に難しい事です。大人の動きは連続していて早すぎて、子どもには難しすぎます。子どもに見せるために動くという事は、私たちが意識をもって特別な動き方をしなければ、子どもも見て学ぶことはできません。相談に来られるお母さまから「動きは見せているのですが」とお聞きしますが、「では、やってみて下さい」とお願いすると、ほとんどの場合「その動き方では子どもは分からないですよ」とお伝えしなければいけなくなります。

動きを見せるポイントは沢山ありますが、大切な一つとして、空中で動かないという事があります。机の上、床の上などに置き、どこかに固定させて、からだの正面で見せることが大切です。さちの保育の様子でお伝えしてみましょう。

入園当初登園してきたAちゃん、朝のご用意で手拭きタオルをクリップに止めてドアへぶら下げます。お家でクリップの使い方を見て知っているので見よう見まねで片手ではさんでクリップの口を開こうとしますが握力がないので「出来ない~」と言います。そこで、私はクリップを床の上に固定させて手のひらでおさえて口をあける方法を見せます。出来ると思ったAちゃんは見よう見まねで挑戦します。すぐには出来ませんが何回か練習して「出来た!」と笑顔になりました。私も「上手ね!」と声を掛けます。次の日、タオルをカバンから出したAちゃんは、昨日のことをちゃんと覚えています。何も言わなくても床にクリップを置いて昨日の動きを再現します。何回も失敗しながら時間をかけて手を動かします。10分経ったでしょうか、「できた~」と笑顔でタオルを見せに来るAちゃんがいます。私はまた「上手ね!」と声を掛けます。このように、どうやって動けばよいかが分かった子どもは、大人に依存せずに自分で出来るまで頑張ろうとする姿を見せてくれます。

この時、そばにいる大人には忍耐が必要です。困っている子を助けたいと思ってつい、手出ししてしまうからです。子どもは困っているのではなく、楽しんでいるのです。この時間こそが子どもの心を育てる時間と意識して、大人は手伝わず、声をかけず、忍耐強く待たなければいけません。

双葉が伸びた野菜の苗、早く大きくなってと双葉を引っ張ると土から引き抜かれて育たなくなってしまいます。本葉が出るまでに時間が必要なように、子どもも何かを一つ習得するためにはくり返し練習する時間が必要です。お母さんが忍耐強く待つ時間がこどもの練習する時間となります。

クリップにタオルをはさむことを大人がすればほんの1秒でできてしまいます。しかし、手を動かしたい子どもの為に、その時間が子どもの心を育てる大切な教育であるという意識をもって、愛情を持って見守る事の出来る日常の時間がご家庭の中に沢山増えるといいなと思います。

タオル掛け1.jpgタオル掛け2.jpg

    © Sachi Childhome All Right Reserved.

    Page Top