ブログ

2021.01.20日々のこと
しりとりお絵かき

降園前の帰り支度、寒くなると上着一つ増えるだけで帰り支度が難しくなります。持ってきた上着を忘れてしまうと荷物を下ろして服を着なければいけないし、上着がもこもこするとかばんや水筒がかけにくいし、持ってきた上着を着たくないときはたたんで絵本袋に入れないといけないし、上着を着る時もハンガーから外す、ハンガーを元の場所に戻す、手を入れるのはどっちの袖だったかな?、ファスナーを上げたいのにかみ合わせが上手くいかないし、ファスナーを上げている途中で咬んだり、襟が中に入って気持ち悪かったり......まだまだいっぱいありますよね。こんな時、優しいお母さんは無意識に子どものサポートをして助けてしまいます。でも、それは子どもにとって学びを奪われた瞬間です。

子どもの為にするべきことは助ける事ではなく、動き方を教える事です。「ここを持つとひっぱれるよ」「服はこっちが上で右手から入れたいならこっちの袖に入れてごらん」と声をかけ、「見ててね」とゆっくり動いて見せます。正しく見せれば子どもは1回でその動きを獲得します。難しいのは服を着る行為ではなく、どうしたら上手に着られるかという動き方を知る事、そして自分で練習できるだけのたっぷりとした時間があるかという事です。

さちでは、帰り支度に個人差があるのは承知の上、早い子には特典がつきます。上着を持ってくる子が増えたころから「しりとりお絵かき」を静かに始めます。お友達か書いた絵を見て笑い合ったり、じぶんの考えた言葉の絵を「どうやって描いたらいいかわからない~」と悩んだり、苦労する姿もかわいいです。私は子どもの描く絵はどんな線もみんなかわいいと思っていますが、子ども自身はこだわりがあるみたいで、最初は一つの紙にみんなが代わりばんこに一つづつ絵を描きしりとりをつなげていきました。

InkedDSC01144_LI000.jpg

InkedDSC01145_LI000.jpg

はじめは数人しか参加できませんが何か楽しそうなことをしているぞと子どもが気づくと自分もやりたくて急いで帰り支度を始めます。上着も肩が片方外れてヨレヨレの身なりで「僕もする」と来るので、私は「お洋服が綺麗に着られたらね」と、ひとこと言うだけです。いつもは「できなーい、やってー」という子も必死で身なりを整えます。「子どもにちゃんと着なさい」と求めなくても、自分の課題に自発的に向き合う姿勢は言葉がけ一つで作る事が出来ます。

DSC00804.JPG

DSC01148.JPG

子どもの発想力とお絵かきの線はいつもかわいいと思います。大人は絶対に描けない線です。はじめは数人で始めたしりとりお絵かきも今では一人ずつの紙があり、どんどんつなげていきます。「何の絵にしようかな?」言葉を考えるのに時間をたっぷり使いたい子、描いている絵にこだわりたい子、「長くなるまでお絵かきするぞ」「お友達よりも一番長くするんだ」「お部屋の壁を一周するまでつなげるぞ」目標は子どもによってそれぞれです。しりとりお絵かきは現在も継続中ですがかわいい作品がいっぱいです。

© Sachi Childhome All Right Reserved.

Page Top