ブログ

2019.01.05モンテッソーリ教具
お仕事する「手」

子ども達は手を動かしたくてたまりません。気になるものがあれば触ってみたいし、落ちているものがあれば拾ってみたいし、使い方を知っているものがあれば使いたいと思っています。しかし、家庭の中の環境は大人の環境になっていて子どもが触ろうとすると<危ない・汚い・壊れる>などの理由で禁止されてしまいます。子どもの家の環境で子ども達が育つゆえんは、生活の全てが子どもを基準につくられているからです。

幼児期は『動きの敏感期』で、子どもは動きを通して様々な事柄を学んでいきます。言い変えれば『動かなければ学べない』という事です。まず、子どもが動く基本となる部分は自分ひとりの力で生活をおくるという事です。親子の様子を見ていると、お母さんは無意識に子どものお世話をしてしまいます。靴を脱ぐことも、服を着る事も、ドアを開け閉めすることも全て先回りして手を貸しています。愛情があるからこそ自然に行動してしまう大人の態度なのですが、手を使いたい子ども達なのに手を使うことを奪われてしまうのす。

私がお伝えしたいことは、『子ども達は大人が思っているより沢山の事を理解していて、もう何でもできるだけの力を備えている』という事です。ただ、どうやって動けば良いのか動き方が分からないだけなので、私たち大人の役割は子どもに手を貸すのではなく、こうすれば一人でできるよ!という『動きの方のお手本をやって見せる』だけでよいのです。

しかし、これは意識していないと非常に難しい事です。大人の動きは連続していて早すぎて、子どもには難しすぎます。子どもに見せるために動くという事は、私たちが意識をもって特別な動き方をしなければ、子どもも見て学ぶことはできません。相談に来られるお母さまから「動きは見せているのですが」とお聞きしますが、「では、やってみて下さい」とお願いすると、ほとんどの場合「その動き方では子どもは分からないですよ」とお伝えしなければいけなくなります。

動きを見せるポイントは沢山ありますが、大切な一つとして、空中で動かないという事があります。机の上、床の上などに置き、どこかに固定させて、からだの正面で見せることが大切です。さちの保育の様子でお伝えしてみましょう。

入園当初登園してきたAちゃん、朝のご用意で手拭きタオルをクリップに止めてドアへぶら下げます。お家でクリップの使い方を見て知っているので見よう見まねで片手ではさんでクリップの口を開こうとしますが握力がないので「出来ない~」と言います。そこで、私はクリップを床の上に固定させて手のひらでおさえて口をあける方法を見せます。出来ると思ったAちゃんは見よう見まねで挑戦します。すぐには出来ませんが何回か練習して「出来た!」と笑顔になりました。私も「上手ね!」と声を掛けます。次の日、タオルをカバンから出したAちゃんは、昨日のことをちゃんと覚えています。何も言わなくても床にクリップを置いて昨日の動きを再現します。何回も失敗しながら時間をかけて手を動かします。10分経ったでしょうか、「できた~」と笑顔でタオルを見せに来るAちゃんがいます。私はまた「上手ね!」と声を掛けます。このように、どうやって動けばよいかが分かった子どもは、大人に依存せずに自分で出来るまで頑張ろうとする姿を見せてくれます。

この時、そばにいる大人には忍耐が必要です。困っている子を助けたいと思ってつい、手出ししてしまうからです。子どもは困っているのではなく、楽しんでいるのです。この時間こそが子どもの心を育てる時間と意識して、大人は手伝わず、声をかけず、忍耐強く待たなければいけません。

双葉が伸びた野菜の苗、早く大きくなってと双葉を引っ張ると土から引き抜かれて育たなくなってしまいます。本葉が出るまでに時間が必要なように、子どもも何かを一つ習得するためにはくり返し練習する時間が必要です。お母さんが忍耐強く待つ時間がこどもの練習する時間となります。

クリップにタオルをはさむことを大人がすればほんの1秒でできてしまいます。しかし、手を動かしたい子どもの為に、その時間が子どもの心を育てる大切な教育であるという意識をもって、愛情を持って見守る事の出来る日常の時間がご家庭の中に沢山増えるといいなと思います。

タオル掛け1.jpgタオル掛け2.jpg

© Sachi Childhome All Right Reserved.

Page Top