春は緑が綺麗で、いろんな種類の虫が顔を出し始めます。登園後、早くお庭で遊びたい子どもたちは朝の用意を慌てて片付け「いってきまーす」とお庭へ飛び出すように遊びに行きます。いつもなら9時15分には入室して保育を開始するのですが、春は葉っぱをちぎってお料理したり、お庭のダンゴムシを探したりと楽しい事があふれています。定時に入室を促すと、「遊べなかった~~」と泣いてしまう子がいるので少し長めに遊びます。自然と触れ合うと新入の子どもたちも心が安定して笑顔になります。そして友達同士の交流が出来て仲良しになれます。
4月27日、夏野菜の苗を植えました。ポットに入っている苗を「こうやって持つよ、ひっくりかえして、ポットを外して、穴が開いているところに置いたら、土をかけて」という風に一つづつ動き方を伝えます。モンテのお仕事をしている子どもたちは、動き方の見本があれば、何でもとっても上手にできてしまいます。それは、自分の心をコントロールしながら意識して身体を動かすからです。楽しいだけでなく精神力が育つところが素晴らしい教育と言われるゆえんなのだと思います。
それを見ていた小さい組さんが「わたしもしたい」と声を上げます。「ごめんね、お姉さんになってからね」というと「なんで?」と納得がいかない様子。「みんなおおきくなってからするの」というと「ふ~ん??」となんとなく分かったような分からないような...。「ごめんね」ともう一度謝るとしょうがないといった様子でした。今は少子化で家庭の中の縦社会が作りにくくなっているように感じます。願いが叶いすぎて、辛抱する経験のできる場面が少ないのかなとも思います。でも、縦割り保育では縦社会があります。上の子は下の子にやさしく、下の子は上の子に憧れて...身近なお手本が学びの環境となって子どもの育ちを助けてくれます。自分のできない事をしている上の子を尊敬するようになっていきます。
「おおきくなってからね」という意味が分かるのは自分が大きくなってからです。答えが分かるまでには時間という距離が必要です。はじめは辛抱の時間でも、その距離を楽しみに待てるようになるのもモンテッソーリ教育だからこそです。ただ、辛抱するだけでは子どもも待てません。だから、お手伝いはみんなでします。年長組が植えた野菜の苗に水をあげます。私もしたい!これなら小さなお友達もお手つだいできます。整える環境は、子どもの手のサイズに合うじょうろです。みんなで代わりばんこに苗に水をかけていきます。それが終わったら車や虫取りで遊び始めます。収穫の夏が楽しみです。