ブログ

2017.08.31日々のこと
野菜の収穫

日差しが肌に突き刺さるような暑さになった7月、お庭の夏野菜が子どもの背丈より大きくなって沢山の実をつけました。できた野菜は大きい組さんから順番に収穫して持って帰れます。それを見ている他の子ども達は必ず「僕も取りたい」「私も持って帰る」と言います。ご家庭でこんな時、普通なら「お兄ちゃんなんだから我慢して先に妹に譲ってあげなさい」などの声をかける親御さんも多いと思います。でも、私は決してそのセリフは言いません。笑顔で「お兄さんお姉さんから順番ね!」と答えます。何故なら、子どもはみんな待てるように生まれてくるからです。

異年齢の縦割りで保育をするのがひとつの特色であるモンテッソーリ教育では、保育室の中に対象年齢の違う教具が豊富に並んでいます。3歳児の子の側に5歳6歳の子が使う教材が並んでいます。小さい組さんはお姉さんが作っている機織り機を見て「私も作る」お兄さんたちがしている算数のお仕事を見て「僕もする」と言います。でも、それは3歳の子が出来る教材ではありません。目的が理解できる年齢になるまでそれが出来るだけの思考や手先の巧緻性(こうちせい)が整うまで私たちは待たせます。

野菜の収穫を待たせることも、触りたい教材を待たせることもそこには深い意味があります。待たされている間に①それがその子にとって特別なものに変わっていきます。②自分が出来ない物(事)を使って(行って)いるお兄さんたちに憧れを抱くようになります。③自分の順番が来た時に大切に扱うようになります。

今収穫している大きい組さんも順番を待っていた過去があり「今年は自分たちから持って帰るはずだ」と3年間心待ちにした大事な気持ちがあります。そんな思いをした子ども達が野菜を収穫する時は、どれにしようかとなかなかハサミを入れられず、持って帰る1本(個)を大事に選ぶ姿があります。ハサミを入れる時も他の枝を一緒に切らないように注意を払います。大切な事柄を大切に扱う精神が教えることなく自然に身につきます。

小さい子の興味はそこにトマトがあったら「採りたい」という欲求だけです。だから、撮った後は誰かにあげたり、置いて忘れて帰ったりします。しかし、小さい子でも待ちわびて収穫した野菜は大切に持って帰ってくれます。子どもの周りにある自然の環境も、ほんの少し大人が配慮したり、時期を見極めたりすることで子どもの心が育まれていくのです。

7月の料理実習は『夏野菜のぶっかけそうめん』。自分で育てた野菜たちを、自分たちの手で収穫し、料理し、盛り付け、お友達にふるまい、自分でも食べます。そんなお素麺の味はもちろん「おいしかった~」「おかわり~」の声がいっぱい。試食に用意していた保護者の方の分までお替わりで完食してしまいました。

DSC07407 (2).JPG

DSC069950.JPGのサムネイル画像

2017.08.07保育だより
7月の保育だより

ある朝、「先生~大変だ~きてきて~!」とお庭から子どもの呼ぶ声が。何かと駆けつけてみると地面を這っている虫がいます。子ども達は「青虫だ!どこから来たんだろう?」「早く取ってあげないと踏まれちゃうよ~」と大騒ぎです。実はさちのお庭には背丈80㎝程のミカンの木があります。見ると他にも青虫がいて、ミカンの葉は食べつくされています。

青虫を手に乗せてから「みんなちょっと来てごらん」とその木の存在を子どもに伝えます。いつもは柵がしてある場所なので「え~そこは入っちゃいけないんだよ~」と子ども。「そうなんだけど、今日は特別ね」と答えます。「ここにミカンの木があって蝶のお母さんがきっと卵を産んだのね。でも他にも青虫がいっぱいだよね」「ほんとだ~それで葉っぱも全然ない!」と子ども。「きっと新しいはっぱを探しに歩いていたんだね」というと「そっか~じゃあ早く葉っぱに乗せてあげなきゃ」と子ども。

青虫を私から受け取った子は「どこに置いてあげようか」他の子も「こっちに置こうよ」「ダメだよ此処がいいよ」と一つの場所がみつかります。そこで私が「その葉っぱも素敵なんだけど、青虫さんの食べられる葉っぱは決まっていて他の葉っぱじゃダメなのね」というとすぐさま「どんな葉っぱ?」と聞き返します。「ミカンの葉が好きかな?」というと「さちにはないよね。どうする?」「あっ!公園にあったよね」「そうだ、○○公園にあった」「先生今から取りに行こう」とどんどん話が進んでいきます。そんな子ども達に「ごめんね!今は公園に行く時間じゃないの。だけど、裏の駐車場にミカンの木が1本あるからそれを取ってきて蝶になるまでみんなで育ててみない?」と言ってみました。「やってみる~」と子ども達。自分の知識をフルに働かせて今の疑問や問題点に向き合う子どもの姿はキラキラしています。

こんな時でも大体の大人は「青虫が食べる葉っぱはミカンの葉に決まってるだろ」とか「あそこにミカンの木があるから取りに行こう」など最短の答えを言いがちです。そうすると子どもの返事は「そうだね」で止まってしまい、次のセリフは「○○してよ」と依存的になります。答をもらった子どもはそれ以上考える必要がなくなるからです。子どもが何かの課題に向き合い意見を大人に求めてきた時、私は子ども達の考える余地を残した疑問を投げかけるような返事をしたいなといつも思います。この年齢の子ども達はそれが正しいか正しくないかと言う事よりも自分の知識を使って思考をめぐらすことに喜びを感じます。それぞれが根拠のない自信を振りかざしながら意見交換する姿はコントのように愉快で楽しそうです。

さて、青虫の観察が始まりました。食べている葉がどんどん小さくなる様子や採ってきた葉っぱをあっという間に食べつくす速さに驚いたり、「ウンコがいっぱい落ちてる~」と喜んだり、2時間くらいしか経っていないのに「ちょっと大きくなったかな?」と納得したり、観察ケースの前は子どもの垣根が込み合っています。次の日もまた、青虫が歩いていたので「先生この子も一緒に育てよう」と最終的には4匹の青虫を育てることになりました。

ある日、「先生、この青虫動かないよ」と心配する子に「多分さなぎになるのかな?触っちゃだめよ、ケースをたたくのも駄目」と伝えた次の日、「わ~さなぎになってる」と子ども。他の青虫も動きが止まってきたら「もうすぐさなぎになるんだよ、触っちゃダメ」と私に言われたことを他の子に伝えています。全ての青虫がさなぎになりました。3日、5日待てども待てども羽化しません。そのうちに子ども達はケースを見に来なくなりました。

さなぎの存在を忘れかけてきたある日、「先生~蝶になってる~」と子どもの声。「やった~逃がしてあげようよ」と最初に見つけた子どもが言うので「みんなで育てた青虫だからみんなで一緒に逃がしたいな」と提案します。すると、「そうだね!」ど同意する子ども達。その日1日じっくり観察してからみんなが帰る時間に蝶々ともサヨナラの儀式をしました。「げんきでね~」と手を振る子どもの瞳はやっぱりキラキラしています。小さなケースから大空へ飛び立つ蝶に「良かったね」と声をかける子もいます。そんな毎日を送っていたある日、公園遊びで蝶を捕まえ虫かごに入れて喜んでいる子ども達がいました。「帰りますよ」と声をかけ集まった子どもの虫かごの中に、もう蝶はいません。「あれ?せっかく捕まえたのに逃がしてあげたの?」と聞くと「うん!だって大きいお空の方がちょうちょさんもうれしいから」と笑顔の子ども。生き物を飼育することの大切さを改めて実感する日となりました。

DSC06290.JPGのサムネイル画像DSC0648902.JPG

2017.07.02
6月 保育だより

6月になると新入園児の子ども達も生活のリズムが安定してきます。周りを見る余裕が出てくるので、同じ空間にいるお友達へ興味が出始めます。色々なお友達の名前が子どもから聞こえてくると、どの子が誰に対して興味があるのかが分かりますし、お友達への興味が出てくると距離を縮めようと子どもの試行錯誤が始まります。

大人でも初めての人と交流を持つときはドキドキしますよね。そして、なんて声をかけようか?どんな話題がいいかな?と考えをめぐらすと思います。子どもの場合はまず、行動からアプローチします。近くに座る、体にタッチしてみる、その子の側に行きじーっと見る、などです。そうすると、「あっちへ行って」「見ないで」「たたかないで~」という風な状況になるんですね。アプローチする子はただお友達になりたいだけなのに、相手からは受け入れられず結果として「意地悪された~」と私の所へ言いに来ます。

大人はすぐに「仲良くしなさい」と言いますが、子どもだって人間関係を新しく構築するのはたやすい事ではありません。ただ待っているだけではお友達は来てくれないし、自分のしたい事ばかり主張してもお友達は受け入れてはくれません。相手の気持ちを知る、そしてお友達の意見に耳を傾けなければ仲良く遊べないんだと言う事を日々の関わりの中で経験を通して学んでいきます。

「あの子が嫌い」「あのこは意地悪」「あの子がたたく」など子どもの報告を聞くととても心配になると思います。現代の少子化ゆえに子ども同士の関わりに慣れていない子どもが多く、集団生活に入ってから1からそれを学ぶことになります。しかし、人格を形成するうえでこれらの体験はとても重要です。心配なことは迷わず聞きに来てください。正しい姿を知れば今、子ども達が何を頑張り、何を克服して、自分がどう成長するべきかの心の勉強をしている事が理解できるはずです。

子どもの心が豊かになる様に、自分勝手で無く、相手の身になって考えていくことのできる子になる様に、お友達の中で沢山の困難に出会ってほしいと思います。そして、その困難を子ども達と話し合いながら、解決しながら、心を育てていきたいと思います。

また、6月は避難訓練をしました。今回の設定は火事!「毒煙を吸い込まないように、気管熱傷しないように火事の時はハンカチで口と鼻をふさいで逃げるよ」と事前に話をしてからの練習。とっても上手に行動できました。

DSC_0137.JPG

2017.05.28保育だより
5月 保育だより

子どもが一つの事柄を覚える場合は大人と違い1回経験しただけでは覚えられません。同じ事柄を何度も繰り返すことで習慣として定着していきます。年度の初めは今日よりも明日、明日よりも明後日というように日々子どもの成長が変化として目に見えて感じる事の出来る時期です。覚えていくこと、出来る様になることが子ども達の自信を持って行動する姿に変わっていきます。「絵本袋はここでしょ」「今日のシールはここだよね」と5月は子ども達の覚えたよアピールがいっぱいでした。

そんな中、いつも遊ばせてもらう地域の公園で花壇の花の植え替えがありお手伝いをさせて頂く事になりました。プランターに穴を掘り、肥料を入れて花の苗を植えます。一人2株づつ植えさせてもらって植えた後はじょうろで水やりします。同じころ、丁度さちのお庭にも夏野菜の苗を子ども達と一緒に植えました。自分の手で植えた花や苗は子ども達にとって特別なものになります。植えたばっかりの小さな苗に「まだ花さかないの?」と首をかしげたり、「あっ少し大きくなってる」「花が咲いたよ」「今日水あげるのわすれてた~~」など、自分の手を使って経験した事は子どもの心に響く事柄となり、その行為を通して心が動き始めます。

子どもにメッセージを伝えているのになかなか伝わらないな...と思う事はありませんか?そんな時は思い切って体験させてみましょう。幼児期の子ども達は『動きながら学ぶ』という特性があります。手を動かしながら学んだことは子どもの心に残ります。

DSC_0056.JPGDSC_0073 (2).JPG

2017.04.27保育だより
4月 保育だより

学期が始まりました。

新入園児さんはお母さんと初めて別れての入室、不安にならないかな?という大人の心配をあっさりと否定して、「笑顔でいってきま~す」と門を走っていく子どもの笑顔に先生もびっくり。うれしいやら寂しいやらおそらく複雑な心境のお母様のお気持ちもあったとは思いますが、子ども達の心の中で小さな自立が確実に芽生えているのだなと実感する光景です。

進級する在園児さんは名札の色が変わったり、荷物のおき場所が変わったり環境を覚え直すところから始めます。大きい学年になると棚の位置が上段になっていきます。「なんでこんな上なの~?でも届くし~!」と嬉しそうに愚痴る姿もとてもかわいいです。カバンを置く場所、お弁当をしまう場所など体は前の場所へと反応して動きます。間違えていることに気が付かない子ども、動いた後で「あ~違った間違えた~」と自己訂正する子どもと意識は様々ですが、生活の中では誰かに言われて動くのではなく、自分のやるべきことを自分で考えて意識して動く事がとても大切なのです。そして、意識して動ける子は自己訂正もきちんとできています。だから、側にいる大人は、子どもが間違えた時に指摘するのではなく子どもの姿を見て『この子はこういう所で意識の整理をするのが苦手なのだな』という理解にとどめ、子どもの意識が定着するまで指摘して注意をするのではなく、いつも初めてのことを教える様に何度も繰り返し同じことを根気強く教えてあげるようにします。そうすれば子どもは臆病にならずにどんどん生活の動きを獲得していきます。

ご家庭でも、お母様のやってほしい順番に子どもを動かそうとするのではなく、子ども達が自分は何をしたらいいのかが分かるような道標を用意してみましょう。そうすると子どもは自信を持って生活するようになります。

4月は子どもの日に因み鯉のぼり製作をしました。作品を仕上げる事が目標ではなく、作品を作る過程で、はさみの使い方、糊の使い方、用意の仕方、片付けの仕方、など用具の使い方から準備、後片付けを知ることが目的です。学年により作業は様々ですがみんな一生懸命、子どもの作品はどうしてこんなにかわいく仕上がるのかといつも思います。

DSC05269.JPG

2016.12.19教室からのお知らせ
子育てサポートBook『子どもの心を感じて・・・』

父母の会主催の子育て勉強会で7年間にわたって講演してきた内容を1冊の本にまとめ出版しました。お母さんの身近な悩みや疑問を解決する為の子育てのヒントがたくさん詰まった本です。興味のある方は是非一度手に取って読んでみて下さい。

また、今年は創立10周年の記念の年です。12月3日(土)にノボテル甲子園のホテルにて記念の同窓会を催しました。当日は第1回卒園生から在園児まで親子合わせて総勢100名の賑やかな会となりました。沢山の方にお祝いして頂き、嬉しさとともに、支えて下さる保護者の皆様にお子様の成長を喜んでいただけるよう、益々精進していかなければと身の引き締まる思いでした。

さち・子どもの家では行事は全て参加型。記念の会でも卒園生のお兄さんお姉さんたちが役割分担をして会を進めていきました。第1期生の子は司会を、第2期生の子は代表挨拶、バレエの踊りを披露、その他にも舞台係のお手伝い、テーブル表示の作成など手作り感が満載です。大きく成長した姿はたのもしくその成長を実感できた私自身も立派な姿に感動しました。現在さちに通ってくれている子ども達のお母様方は、「うちの子もこんなに立派に育つのかしら...」の感想に、「子どもの成長のエネルギーは無限です。側にいる大人がそれを妨げずに、見守り、尊重することで子どもはすくすく育っていきますのでご心配なく」と私は笑顔で答えます。DSC03460.JPG

2016.11.22モンテッソーリ教具
感覚教育

0~3歳までの子ども達は写真のシャッターをきる様に周りの世界を認識し、情報を雑多に記憶していきます。そして3~6歳で、今まで集めた情報を、同じを見つける、順番に並べる、種類ごとにより分けるといった、3つの知性を使った作業を通してこれらの知識を整理し概念化していく手助けをしていくものが感覚教育です。

少しの差異を見分ける力、物の特質を捉える力などが自然と身につきます。モンテッソーリ教育の代表的な教材で、触れることが最も大切な分野です。子どもは積み木やパズル感覚で楽しみますが、小学、中学になったときに、面積、体積、累乗、乗法公式などの上級算数につながる具体物が教材となっています。写真の教材は幾何タンスという図形の引き出しのお仕事です。○△□は子どもの良く知る形です。お部屋の中から同じ形を見つける、図形のカードを作るなどしてお仕事します。円形の物はすぐに絨毯の上がいっぱいになるほど探すことが出来るのですが、4角形はなかなか見つける事が出来ません。3角形になるともっと見つかりません。

そんなお仕事をした何日か後に、「先生3角形あった~~」と嬉しそうに報告しに来てくれる子どもの姿があります。一つの教材を手掛かりに、今まで気にしていなかった身の回りの物を、図形を気にしながら見るという意識が広がります。幾何立体のお仕事をした次の日は、ご家庭でも急に「立方体・円錐」さがしが始まるので保護者の方も驚いています。子どもにとっては幾何学の図形や立体も、バナナやリンゴと同じように覚えていきます。


blog_14.jpg

2016.11.22モンテッソーリ教具
言語のお仕事

小さな年齢から手を使ってお仕事する事は、自分の事が自分で出来る様になるための訓練であり、意思通りに動く手を作ること、1つの事にひたむきに向き合う心などを育てます。と同時に、それらは将来鉛筆を持って文字を書くための手の準備にもなっています。

幼稚園入園のころになると「まだお箸が上手に持てなくて」小学校へ入る前には「鉛筆の持ち方がなおらなくて」などのご相談をよく聞きます。小さな年齢の時から靴下や洋服を自分で着る事、自分で使うものは自分で運ぶなどをしている子ども達は自然と指の力も強くなり、意思通りに使える手になってくるので文字を書くことも上手です。子ども達が小さな手で何かを一生懸命にやっている時、側にいる大人はじれったくなり「かしてごらん」と子どもの努力する時間を無意識に奪ってしまいます。そうすると子ども達は手の訓練をする機会をなくしてしまうのです。生活の動きの中で手を巧みに使えなければ文字を書く手を作ることもできません。

例えば、ボタンを一つはめる事に子どもははじめ2分も3分もかかります。しかし、その頑張りを急かさず、とりあげず、見守ることが大切です。

写真のお仕事はメタルインセッツと言うお仕事です。ピンクの枠を片方の手で押さえながら図形の枠ぴったりに線を描くことは子どもにとって意外と難しいお仕事です。図形の枠を手掛かりに色々な方向に鉛筆を走らせる、鉛筆の正しい持ち方や正しい姿勢、色の塗りこみでは筆圧の訓練など、このお仕事の中には文字を書くための沢山の準備作業が隠れています。


blog_13.jpg

2016.11.04日々のこと
11月の保育だより

毎年ですが、秋になると子ども達の集中力が伸びてきます。1学期のあいだコツコツと生活に向き合って自信を積み重ねた年少組は教材をどんどん使い始めています。社会性も伸びてくるので「お友達と一緒にしたい」という気持ちも出てきます。

モンテッソーリのお仕事は一般的に『個活動』というイメージが強いようですが、お友達と楽しめるものも沢山あります。感覚教材はそんな子ども達の気持ちにぴったり。

大好きな『色板』というお仕事は、本来は色の名前を覚えるという教材ですが子ども達が使うとお部屋の中の同じ色探しが始まります。「一緒に探しにいこう」「私は違う色をさがすから」と絨毯の上には見つけた色がどっさり。どっちが沢山見つけられたかで大盛り上がりです。「ぼくもいっしょにしたい」「3人は出来ないから駄目よ」「あとでね」「他の子と約束したからごめんね」など子どもの会話の中に心を育てる要素が沢山あります。

年中組は金ビーズを使った4桁の数の合成「40は10のビーズが4本で40」と位を感じるお仕事を始めました。年長組のブームは折り紙。作り方が分からなくても先生は教えてくれません。どこがどうなっているのか、作り方の本を見ながら自分で考えながら完成させます。毎日用意した折り紙がなくなるほどの勢いです。2歳児のお友達も自分の好きな日常のお仕事を、持ってきては片付けて、また別のお仕事を持ってきて...と教師を必要としない姿はとても頼もしいです。


blog_12.jpg

2016.10.03日々のこと
運動会

今まで午前中だったプログラムを今年から午後2時まで延長して、体操の先生のご指導のもとお弁当持参で1日がかりの運動会をしました。

今年は初めてパラバルーンという大きなテントのような教材を使って表現活動をしました。当日初めて目にしたバルーンに子ども達も興味津々、体操の先生とのお約束は「みんなで力を合わせてバルーン遊びをします。誰か一人でも違う事をしてしまうとみんなが楽しくなくなります。約束を守ってできますか?」というお話に「は~い!」と大きな返事が返ってきます。基本の使い方を教えてもらった後は、『3匹の子ブタ』のお話に合わせてバルーン遊び。バルーンのお家の中にみんなで入ったり、オオカミのぬいぐるみをバルーンの上で転がしてこらしめたり、楽しく展開する流れに時間を忘れて取り組みました。

小学校の代休とも重なって、卒園児さんも参加しての賑やかな1日となりました。

今年は父母の会のお母様が子ども達に手作り金メダルを用意して下さり、子どもの胸には金メダルが光っていました。お母様がたの温かい愛情にいつも感謝するばかりです。


blog_11.jpg

© Sachi Childhome All Right Reserved.

Page Top